2017年7月27日木曜日

【書評】狂人日記【魯迅】

【狂人日記】1918年発行
【作者:魯迅】


ほい、中華っす。和風と洋風ばっかりだったのでたまにゃ短編中華をば。

「狂人日記」というタイトルはニコライ・ゴーゴリの「狂人日記」から内容ともどもゴリゴリ影響を受けてます。
形式としては「ドグラ・マグラ」、「地下室の手記」のように劇中劇でございます。作中の日記がまさしく狂人日記ということです。

短編なので短め軽め概要をドゾー


概要


「日記」にはこう記されている。
今夜は大層月の色がいい。
俺は30年あまりこの月を見られなかった。外に出てみると、なにか周囲の目がおかしい。
どうにも俺を恐れ、噂をしている。俺をやっつけてやろうと思ってるようだ。俺は絶対に悪人ではないのというのに。

昔から人は人を食ってきた。食人だ。ようやくわかった。奴らは俺を食べようとしてる。アニキだって、そうだろう。

俺の口を抑えようとするものがいるが、何度だって言ってやる。集まった奴らに……「改心しろ、改心しろ。人を食って、これからの世界を生きられるはずがない」アニキは「気狂いを見て何が面白い。帰れ」と一喝した。

アニキの妹が死んだのも要はそういうことだろう。四千年間人食いの歴史があるとは知らなかった。「真の人間」は、見出し難い。


……こんな感じです。明らかに精神疾患患者の日記ですね。周囲の目を、果ては身内の目すらも恐れ自分は狙われてる、誰かに殺されるという強固な強迫観念にとらわれる。最近で言うと便利な掃除棒で一躍人気ものになったあの人でしょうか。今はある意味人気者ですねぇ!……すいまえんでした

さて、ただ"おかしな誰かの日記"の割には「食人」という言葉が目立ちます。無職こう思うんだけど、「食人」は儒教思想で、その思想が人を蝕んでいると言いたかったんではないでしょか。発表当時の中国は、清が倒れて中華民国が成立。かと思いきや袁世凱が自ら皇帝になろうして頓挫。今度は軍閥が割拠する等国家としての形を成していなかったと。

そんな混沌とした国、国家を見た魯迅が何を説きたかったか?さっきも言った儒教思想に縛られていた封建主義等に対する批判なんじゃねぇかと。とは言え、中国の歴史を考えると食人という言葉がメタファーだとも言い切れないんですけどね。子は親のために。親はその親のためにという時代遅れな思想は正しく"人が人を食ってる"と言えるのかもしれませんねぇ。かっこよく決まったぞ!記事で一回はこういうかっこいいこと言いたいじゃんか!ほい僕からは以上!

0 件のコメント:

コメントを投稿