2021年7月30日金曜日

ブログのタイトルを変えた~実存主義を語ろう

 変えた。ブログというか、そもそもなんでも異常に思考することに喜びを感じる人間がそれをアウトプットする場所としてトゥイッター(ひろゆき)の次に使うという、そんなようなものだった。が、今や別に意識高い系でも無職なんでもないただの読書好きの非正規雇用のおじさんなのでこのようなタイトルになった。意味はあまりない。ただ、名づけるという行為にはやはり何か実存主義的(0.02mmの意識高い要素)な意義を見出したことは間違いない。本質的意味合いを造物主が与えるのだから。


さて、この実存主義という言葉は最近俺を悩ませている言葉の一つだ。哲学において頻出する言葉で、初見では誰にも意味が分からないということだけしかわからないウザい言葉。

考えてもわからないならこういう時はゆとりらしくWikipedia先生に訊いてみよう。なぜって、Google先生に訊いたら「彼に訊け」と言われたからね。自動的にそうしよう。ところでこのフランス産ラム酒はずいぶん善く酔えるなあ。


引用)

実存主義(じつぞんしゅぎ、フランス語: existentialisme、英語: existentialism)とは、人間の実存を哲学の中心におく思想的立場。あるいは本質存在(essentia)に対する現実存在(existentia)の優位を説く思想。

実存(existenz)の当初の日本語訳は「現実存在」であったが、九鬼周造がそれ(正確には「現実的存在」)を短縮して「実存」とした(1933年(昭和8年)の雑誌『哲学』内の論文「実存哲学」においてのことであり、可能的存在に対置してのものである)。語源はex-sistere(続けて外に立つの意)。何の外にかといえば、存在視/存在化されたものの外に、ということである。「実存」についての語りで習慣的にまず言及されるキルケゴールが、デンマーク語で主張した「実存」は、やはりラテン語出自でExistentsである。ドイツ語では、ラテン語からの外来語としてExistenzがあり、一方、土着の語としてはDaseinが相当する。しかし、前者のほうが日常的頽落性にもある後者よりももっと、実存の持つ、自由へ向かった本来性という様態に特化して使われている。



意味不明である。



哲学を知らないにも関わらずこの文章の意味が分かった人は今すぐハーバード大学を受験するか俺の目の前から消えていただきたい。日本語で構成された文章にも関わらずまるでアラビア語でも観てるかのような気分になるのは哲学あるあるだ。つーか、わからせる気があるのか?なんだか嫌味な文章に思えてくる。ハゲた風俗狂いの説教臭い講師が頭をよぎった。



少しだけ意識高い系の神経細胞を呼び起こして説明するならば、これはつまり人間というのはスプーンやフォークのように役割を持って生まれるのではなく、自らの意志で極めて自由に自らを定義できるといったような意味合いである。例えば、スプーンはスープを掬ったり目玉を抉り出したりするために造られる。フォークだってそう。食べ物に刺して口に運んだり、なんか、やっぱり眼玉を抉り出すために造られる。こうするために造った、というのが道具にはあるのだ。その一方で、人間はそうじゃなく、生まれてきた意味を自分で見出すんだよってことを言ってるのである。


そんなのあたりめーだろって思うかもしれないが当たり前じゃない人が時々いるから悲劇なのだ。日本の象徴足る彼、彼女はつまりある側面においてやはり悲劇的だ。それが日本の象徴ならなおさら……いや、話が逸れた。みんなそうでしょう、私ってなんなんだろうって終電で思いながら転寝をするのでしょう。


別に、そんなの知らん、お前が決めろよお前の事なんか。お前はお前なんだから。って言ってるのが実存主義で、そんなの当たり前じゃんって思えるのはそんなことを考えてくれたクソ頭の良い狂人あるいは天才のおかげだということを、なんか、どっかの機会で大声で叫びたいが留置所生活は地獄なのでここに書くだけにとどめておこう。そもそも大体実存主義で有名なのはサルトルってジジイだけど、それ以前以降にも様々な形でそんなようなことを言っていたジジイは多くいたことをまずこの場でご留意いただきたい。だって、ほら、昔の欧州ってのは、サ。キリストが、なんか、すごかったから、サ。それに対するアンチテーゼがつまり神からの遺志の解放、自由意志の影をより色濃くしたって、ワケ。日本にいるとあんまり実感ないけどね。


そいで、なんで急に実存主義?って人もいるだろうけど、古来より精神的パラダイムシフト(なんでもいい、ショッキングなことがあったりとか)があるとどうしても人々は哲学に縋るようになる。あれ、こういうふうにしてたら救われるんじゃないの?こういうふうにしてたら間違いないんじゃないの?って思って生きてるところに戦争とか貧困とか伝染病とか、とかとか。そういうことがあると最終的にそれを解釈する脳、あるいはそれを観る目玉をどうにかしないとやってられねぇよなってわけで思考法に人は縋るのである。だから意識高い人からするとアドラーの嫌われる勇気がベストセラーになった時は絶望と共に冷笑したものである。かくも人は人に悩み、かくも人は労働に悩み、かくも人は、ああ、脆いものだと。ピラミッド建設に携わった奴隷でさえ雨の日はサボりパンとビールを楽しんだのにも関わらずと。でも、労働者足るとそうだよなって思う。そうであることにも喜びを感じる。とっくにくたばった狂人が現代人の、国籍も何もかも違う自分にぶっ刺さる言葉を残してくれていたことに限りない喜びを感じる。イってるかもしれない。言葉は、言霊はやはり時を超越する。フロムの宮崎もそう思ったんだよなあ!?わかる、ああ、わかるぞ俺に今お前の思想が!!!!!!!!!!



……一度、深呼吸をしよう。大体18世紀から21世紀あたりの哲学者達が今の俺たちのために言葉を遺してくれたのは間違いない。労働はいつの時代もどこの国にもあったのだから、そこに哲学が生まれるのは必然だ。あるいはそうあるべきだ。人間には余りにも大きな脳があるのだから。なんなら、紀元前ギリシャ(希臘表記が好み、ともはね)、紀元前中国(歴史がどうとかイキってるけど名前変わりすぎだろ××ック!)から思想や遺志は時を超えて俺たちを勇気づけてくれる。欺瞞かもしれない、独善的かもしれない。しかし、それは実存主義的に言えば俺たちのための言葉なのだ。さあ、労働者、proletariat、農民よ、鎌と槌を交差し立ち上がろう!いざアダム・スミスの智慧の元に、いざレーニン、マルクス主義の下に!僕からは以(ry 手記はここで途絶えている。この地下室に残されたいたのは、この手記と瓶、灰皿と-前頭葉-スマートフォンのみであった。

2021年7月8日木曜日

Soundcore Liberty Air 2 Proのレビューをする

 前回の記事がトップにあるのは本当に恥ずかしいのでさっさと記事を書いて下方へ押し流すことにする。タイトル通りだが、Soundcore Liberty Air 2 Proを買ったのでレビューする試み。



これである。あいぽん12miniと同じカラーリングでデザインは完全にうどん(Airpods)に寄せているのがわかる。うどん使いたいけど高いよねぇ!?ウチらの使っちゃいなYOというAnkerの優しさというか商売っ気が見え隠れしている。


先日のAmazonでのセールでかなり安くなっていたこともありセール中に買った人やビビって買わなかった筆者のようなチキン野郎がおり、後者はきっと前者のレビューを参考に買うか否かを迷っているのではないだろうか。


そこで今回は一応音にはうるさいと自負しているだけのただの神経質なおじさんが本機をレビューしてみる。なお筆者はiPhone12miniでNuarl NX01AXを使っていたのでつまりそういう耳の持ち主だということをご留意いただきたい。


デザイン


うどんである。4色のうどん。形状としては実は少し難があって、もともとNT01AXをけっこう耳の奥までイヤーピースを押し込んで使っていたためか本機は全然奥まで入らず「コレちゃんと入ってるのか?」という感じが続いた。短小を相手にした女の子と同じ気持ちである。この"全然入ってない感じ"の正体はもう一つあって、付属のイヤーピースが柔らかすぎてもう全然よくない。サイズがめちゃくちゃ豊富なのだがそれはそれとしてふにゃチンで短小と来たらもうアタシの耳穴を満足などさせられるわけがない。デザインという項目から少し逸脱してしまったがつまるところ本機の形状と付属のイヤーピースが相まって「嘘だろ……」って装着感なので一緒にイヤーピースを購入すべきだ。他のレビューでもよく言われてるし。



音質


イヤホンにとって一番大事な部分。かつ、筆者にとっても一番大事な部分で、2年前はあまりまともな音質のトゥルーワイヤレスイヤホン(ケーブルの一切ないBTイヤホンのこと)がなく満足したのがNT01AXのみであったほど。本機で音楽を適切なイヤーピースと適切なイコライザ、適切な時間聴いた結果、なんか、あんまよくない。そこらへんのSoundcore Liberty Air 2 Proマンセー記事では果たしていくらもらったのか、そもそも耳が聞こえないのか知らないが、なんか、お前ら、死にてえのか。もちろん音質とはそもそも個人の趣味嗜好に大きく左右される部分ではあるが構造上音がしっかり分離できてないという感性に依らない部分で言っても正直良いとは言えない。この値段ならもっといい音質のものがあるよ……と思った(つまりパーカッションがあーでこーでベースがあーでこーで音同士があれしてるのである。わかるだろ)。


ノイズキャンセリング


ノイズキャンセリングというのは簡単に言えば雑音に対してその逆の音をぷにっと鳴らすことでその音をかき消すという理論はわかるけど天才かよと思ってしまう技術である。本機はこれを交通機関、屋内、屋外、カスタム(よくわかんない、ごめん)から選べる。筆者は馬鹿なので通勤時45分くらい歩くのだが、屋外ノイズキャンセリングを使ってもなんか別に、車の通りすぎるぶおぉおんとか消えないし、そうなんやって感じであった。しかし帰りは這うくらいしか体力がなかったのでバスに乗って交通機関モードを使ったところ、バスの駆動音が消え、精神と時の部屋にいるのかなという感じになった。バスでこれなのだから電車で使った場合はすさまじい効果を発揮するものと思う。どちらかといえば電車通勤、バス通勤の人には強くお勧めできる機能だ。しかし少し音質を犠牲にする。技術の発展を祈ろう。



他にもイヤホンを外したら自動で止まってつけたら自動で再生するとか、アプリ内で健康診断の聴力検査みたいなことをしてオメーの耳で全部の音を聴くならこういうイコライザになるぞって勝手にやってくれる機能とかがある。筆者は大体決まったイコライザにしてるので使っていないがイコライザいじるとか知らんわって人にはいいと思う。このアプリではほかにもボタンの割り当てとかスマホによってはウィジェットを設定出来たりとけっこう多機能でどちらかと言えば音質よりもこういったユーザビリティに特化していることがわかる。


他の音質にうるさいレビュアーも書いていたことだが、音質以外の部分はかなり評価が高いしイヤホン全体の技術の進歩を実感できる。一方で俺はガチで聴くぞって人にはあまり本機は向かないだろう。でも筆者はとりあえずこの子を使い続けます、かわいいので。僕からは以上!

2021年7月6日火曜日

ここ数日の事、雑筆

 大体もう郵便局っていうのは今が繁忙期でこうなると俺は酒を飲みながらぐだぐだなんかして時折こうして文字を書くことが癒しになる。大脳が異常に思考するタイプ(こういう奴はダウナー系の麻薬に酔う)は労働中も労働的な何かをしている時も主観客観、虚像実像、認識と誤認についてぐねぐね考えるわけで、睡眠ぐらいでしか脳が安らがない。ので、執筆中のこの俺は今まさに飲酒による酩酊を楽しんでいることをご留意いただきたい。


認識について

古代ギリシアからプロイセン、ドイツ帝国に現在までに哲学とか精神医学とかそういった極めて形而上学的な、あるいは観念論的アリストテレスismに対するアンチテーゼは……また、ユダヤ、基督の教えに対する反論もそれらに内包する形で隆盛を続けたわけだが、その中でもこれはphilosophy、精神医学、それらの前後に対して随分と影響を与えたなと思ったのはカント哲学である。大体彼も哲学者のうちに謂われる狂人の域に浸かっていたのだが、それ故かそもそもの認識、五感、形而上学といった学問の選別に貢献したという意味でやはり彼の生まれ以前、以後でこそあらゆる学問、文化、文明は認識において変容したといえる。

時に人は、全く面倒なことにずいぶんと多種多様である。これが本当に面倒なことで、ある側面において似た人はいても全く同じ人はいないという点が実に煩わしい。そういった多様性に着目し、多様性足る"かつて"にフロイト、そしてフロイト学派は着目し無意識や夢に人の本質を見出したのだが、それらの認識の認識、カント哲学的に言えば五感の限界に於いての認識を認識する、という点であれば人の多様性に対してのアンチテーゼはむしろ霧消するのだと思う。

ユング的に、アドラー的に思案するのであれば意識とか心とか欲求とかそういった目玉に宿らぬ観念論的概念は正しく反唯物論的に人に宿るものである。だからこそ中世以降、近代、ないし現代の"当然のmeme"は受け継がれるのだろう。五感に依らぬ物は正しく唯物論的であって、しかし人の思考に於いてのみ(微かに)具現化する。誰もがそれを在ると信じ、そしてそれらが大脳のうちを占める多くのシナプス、神経細胞のたぐいに依らぬと思うのであれば、それらはきっと個々人の思考に依らない純粋な、極めて包括的なmemeであるはずだ。

大体18世紀以降の労働論、人文学、それらに依る文化文明に於いてアダム・スミスの国富論に於いて説いた見えざる手を根拠とするならばやはりカント的形而上学のたぐいは学問、非学問の境界を冒し得ない。何故なら行動経済学を初めとした諸々の人文学、あるいは人文学的心理学的考察のたぐいはやはり五感を超越した何らかのsenseにのみ映し得る事象だからだ。この感覚を一つの感覚として理解するのであれば19世紀以降のあらゆる学問には相応の反論があるべきで、人の知り得る範囲を定める、それらを極めて数学的に理解できるのであれば(あるいは多くの人がそう出来るのであれば)これらはカントの説く学問と非学問の境界を曖昧なものとする。



こういうことを考えながら労働をしています。もう僕は酒に溺れこれ以上の筆致は望めません。どうかこれを読みなんか思い、思わなかったりすることこそが僕の人に想う希望そのものと言えるでしょう。僕からは以上