2017年1月16日月曜日

【書評】歯車【芥川龍之介】

【歯車】


作者:芥川龍之介





芥川竜之介晩年の傑作。いわゆる話らしい話のない小説だが、芥川竜之介本人の視る幻覚、妄想、強迫観念の数々は全体に優しく陰鬱な雰囲気をもたらしている。芥川自身の死の直前を描いた作品です


………個人的にこの作品こそ最高の小説だと考えています。とはいえ、これは小説ですらないと思う人も多いはず。何故ならこの作品があまりに異質だからです。よく「或る阿呆の一生」と同列に語られます。どちらを読むのが先であれ合わせて読んでもらいたいです。
そいではあらすじと概要をどうぞ。


概要とあらすじ


僕(芥川自身)は知り合いの結婚披露宴に出席するため東京のホテルへ向かう。その途中にレインコートを着た幽霊が出たという噂話を耳にする。その後事あるごとに季節にそぐわぬレインコートを目撃し、僕はだんだん不気味になってくる。そして小説を執筆していた時、僕は義兄がレインコートを着て轢死したことを知らされる。

復讐の神、黄色いタクシー、モグラ、翼、家事、赤光(しゃっこう)、過去の罪や死の予告を思わせるものが現れだしたことに僕は苦しみ、夜の東京を彷徨う。
時折僕の視界には半透明の歯車が回り、やがて視界の外へ消えると偏頭痛による鋭い頭痛を感じていた。

やがて僕は家へ帰るが、頭痛をこらえて横になっていると、妻が慌てて僕のもとへ来てこう告げる。「なんだかお父さんが死んでしまうような気がしたから」僕はもうこの先を書き続ける力を持っていない。こういう気持ちの中に生きているのはなんとも言われない苦痛である。誰か僕の眠ってるうちにそっと絞め殺してくれるものはないか?









………ものすごく陰鬱なあらすじですね。主人公は芥川自身です。幻覚や死、伝説上の動物や神話を聯想させるものに彼は怯えます。これは今で言う統合失調症にともなう誇大妄想と強迫性人格障害に当たります。当時は名前もないですから、その苦しみは計り知れないません。



ここでいくつかの不可解なフレーズを僕なりに解説していきます。



視界に回る半透明の歯車


これに関しては僕も体験してるので詳しく説明できます。
こんな感じでギザギザ、チカチカしたものが視界を塞いでしまうのです。これを閃輝暗点といいます。偏頭痛に伴う症状です。これを芥川自身は"半透明の歯車"と表現し、自らを死へ刻々と向かわせていると考えます

"この症状を訴えるたび医者は僕に禁煙を勧めた"と書いてある通り、まだ科学的な証明がなかったのでしょう。

僕には銃弾を受けひび割れた窓ガラスのように見え、ほとんどの視界は黒ずみ見えなくなってしまいます。じきにこれは視界をゆっくりと滑り消えていきますが、やはり彼と同じように偏頭痛に変わります。

………前述の統合失調症もそうですが、精神疾患と偏頭痛に伴う症状が科学的に立証されていなかったために彼は苦しんだのだと思います。僕自身最初にこれを体験した時ははっきりいって狂ったのかと思いました。この半透明の歯車は彼にとって死へ、破滅へ刻々と向かわせる歯車に見えたのでしょう。この解釈は被害妄想ですが………病名もなにもないのだからそう考えてもおかしくありません。


人生は一行のボードレールに若かない


ボードレールは"シャルル・ボードレール"、フランスの詩人、評論家です。代表作に「悪の華」など。
わかりやすく表現するなら、"人生はボードレールの表現する一節にすら値しない"ということでしょう。末期の芥川はいわゆる芸術至上主義で、芸術のためなら倫理観や人生さえも投げうってしまうべきだと考えたのです。これは「地獄変」のテーマでもありましたね。地獄変では主人公が娘の焼かれる様を喜々として絵に活かし最高傑作を完成させます。その後縊死してしまいますが………。


蠢く蛆


彼は食事中、肉をナイフで切ろうとしたところ小さい蛆が蠢いているのを発見します。あまりに不気味な幻覚です。結婚式場の料理ですから現実ではないでしょう。今で言う統合失調症の幻覚症状に悩まされていたと考えられます。やがて彼は蛆からワーム、Wormという英語を聯想しそこに伝説上の動物を思います。翼を見ればギリシャ神話で飛翔を叶えたものの太陽に焼かれ墜落し死亡したイカロスを聯想します。これは誇大妄想ですね………何を見ても不穏なものを聯想してしまうのです。












………晩年の芥川はこういった症状のみならず自身の病弱さに悩み、最後には服毒自殺してしまいます。この小説も死後発表されたものです。作中は「罪と罰」、「ボヴァリー夫人」、「韓非子」、「赤光」などの作品が登場します。彼が芸術を、詩を、小説をいかに愛していたかが見て取れます。前述のとおり「或る阿呆の一生」と合わせて読めば晩年の彼が何に苦しみ何から逃れようとしたかがわかると思います。僕はもともと芥川が好きだったので割にすんなり読めたのですが、彼の人間性まで知らなければこの小説の醍醐味は味わえないと思います。………そのためにも彼の代表作はここで紹介させてもらいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿